市場縮小のあおりを受けていわゆるメジャーレーベルが新人バンドを育成する余裕がなくなってきた中で、またネットの発達やパソコンの進化でアルバム作品をリリースする敷居が下がってきた中で、ミュージシャンがよりよい作品を作っていくために足りないものが、大きく二つあるのではないか?ここ数年の色々なミュージシャンの話を聞いた上で感じるようになった。
一つ目はクオリティの高い作品を作るための教育、知識やノウハウの継承。特に新人、若手バンドにとってこの課題は多いと思う。制作面の課題。
二つ目は運営面。それまでレーベルや事務所、レコード会社が担っていたPR機能、原盤権やお金、契約などの管理機能などを理解した、バンドと外部を戦略的につないでいくマネージャーが必要だということ。
これらの課題解決策の一つとして、以前津田さんや牧村さんが著書の中でも書いていたニューミドルマンの存在が今こそ求められるときではないかと思うようになった。特に事務所などに所属していないインディーミュージシャンにとっては、バンド活動を本格的にやる場合に欠かせない機能がたくさんありそこには専門能力やノウハウが必要だからだ。
著書の中で二人は一人一レーベル時代を謳う。バンドのことを理解しながら先に書いた様々な機能を理解してバンドと一緒に動ける人間が必要だと。
もちろんその人間が一人で全部をやる必要はないが全部を見渡しながら宣伝をはじめとした各機能を担える人を都度アサインできる人脈や営業力を持っていることが大事なようだ。とはいえそんな優秀人材を誰がどうやって育てるのか?という疑問も尽きないけどね。
なお前者については音大や専門学校に通うことでバンドメンバー自らが補える部分もあるが、色んなミュージシャンの話を聞くとレコーディング一つとってもその道の方に聞かないとわからないノウハウが多分にあるので難しいようだ。この前音大卒の若手ミュージシャンが初めて外部のエンジニアをアサインしたら学ぶことがたくさんあってよかったと話していた。音大で作曲を中心に学んできたからレコーディング技術についてはあまり学ばなかったのだろうと思われる。
数年前からこのことについては漠然と考えていたのだけど、最近エージェントの話を改めて考える機会があってこれらのエージェント、ニューミドルマンについてポプシクリップ。なりに感じたことを今後書いていきたいと思います。そもそも定義も曖昧だからそこからかもしれません。バンドの状況で求められるものも変わると思うしね。難しいけど自分の中の整理もしたいと思っています。