MK日記。目標は中堅ミュージシャンのベースキャンプ。音楽パブリシストがレーベル運営を3年やってみて感じたあれこれその1

こんにちは、ポプシクリップ。@音楽パブリシスト兼ミオベルレコードオーナーです。

 

2016年11月にゼロから立ち上げたミオベルレコード。

スタートしてから早くも3年が経った。

 

僕は音楽関連における自分の目標というかやるべきことを「生活の中に音楽があるDIYミュージシャンが、無理なく一生音楽活動を続けられるようにするためのサポートをする」と定義している。ちと大袈裟かもしれないけど、軸を決めておかないとブレてしまうんだよね。

 

この3年間でどれくらいのアウトプット=ミュージシャンへの貢献ができたのか振り返ってみることにした。ミオベルレコードと個人的にサポートしている分も含めて、3年間にどれだけミュージシャンに貢献できたのか、数字も交えて書いてみたい。これでも一応日本パブリックリレーションズ協会認定のPRプランナー(全国に2,500人位いる)でもあるのだけど、まあこの仕事に資格は関係ないなーといつも思う。まあなんとなくのお守りになるかもしれないけどねえ。

<第1回>

-数字で見るDIY音楽パブリシストの取組み実績

 

<第2回>

-レーベルの運営体制

-作品をリリースするときに考えていること

-音楽制作の考え方

-ミュージシャンからの要望に向き合う

 

<第3回>

-パブリシティとプロモーション

-パブリシストが取り組む音楽配信

-中堅DIYミュージシャンがサバイブしていく環境作り

-ミオベルレコードはどんなレーベルなのか?

-3年続けることができたのは何故?

-最後に

数字で見るDIY音楽パブリシストの取組み実績

はじめに、音楽家はもちろん、サポートミュージシャン、エンジニア、スタジオ、デザイナー、カメラマン、スタッフ、お店の方、そして何より聴いてくれたリスナーの皆さんに改めて感謝。ちなみにCDやレコードの売上は非公表だけど、ぶっちゃけ大変なので買ってくれたら嬉しいなあ。各お店の通販やAmazonでも買えます。CDが売れないと次の作品が出せないのも事実なので、もしミオベルのアーティストの次の作品が聴きたい方はポチっとしてください(^^;

成果測定は様々な角度から考える必要があるので、一義的に数字だけで判断は難しいし、上記に書いたものが全てではない。例えばKPIで好感度を指定していた場合はイメージ調査も必要になるし、露出媒体数をKPIとするならば、媒体数と想定リーチ数が成果になるだろう。検索数の上昇をKPIにする場合もあるだろうし、それらを広告換算して効果測定をするというやり方もある。今回はレーベルをテーマにしているから、広報的な数値は控えるけれども、何よりもお手伝いした方々にまた手伝ってほしいと言われることが一番嬉しいことで僕にとっての成果なのかなあとも思う

 

まず前提として、知っておいていただきたいのは、お手伝いしているアーティストはワンマンライブで50人から200人程度のファンが来てくれる方々であるということ。この規模感のアーティストというのが前提で読んでほしい。これがワンマンの集客で500人、1000人集めるような人気の方の場合は、できることが一気に増えるので別のやり方ができるから、参考にならないと思うので。

 

サポートアーティストの数字はミオベルレコードの一部に加えてパブリシストとして個人的にサポートしている方々の一部の数字を合算したもの。主にお手伝いしている12組の数字をピックアップ。

 

リリース作品数や楽曲数はミオベルレコードのもの。15作品84曲。なりすレコードさんのように1年に30作品程度リリースしているとんでもないレーベルもあるけど・・・(笑)。今は1年に2,3作品のペースがいい。

 

ストリーミングの再生回数はここ1年半のものを集計した。12組のうちから10組をピックアップして集計。2組はそもそもサブスクやってなかったり、僕がサブスクのお手伝いをしていなかったので省いた。そうそう、サブスクの再生回数を書いているのは、僕の中でサブスクは=プロモーションという捉え方をしているからだ。

 

サブスクはそれだけでいくらでも記事が書けるので詳細は割愛するけども、ここで大事にしたいのは「僕がお手伝いしてからの伸び」。もともと1年間に1万再生しているアーティストのパブリシティをやって、1年後に5万再生になるのと、もともと1年間に数十回しか聴かれていなかったアーティストのパブリシティをやって、1年後に5万再生になるのでは、意味合いが大きく異なるからね。

 

集計した10アーティスト、僕がお手伝いする前のサブスクでの再生回数はほぼゼロに近かった。元々お手伝いしたアーティストはサブスクをやっていなかった方々が大半であったこと、またサブスク市場が日本で本格的に立ち上がったのはここ1,2年だ。このあたりの成果測定は本当に難しいけど、全アーティスト、お手伝いする前より聴かれるようになってはいる。アーティストパワー以外のサブスクで聴かれるためのプロモーションで僕がお手伝いした分をなるべく正確に計測して集計したので、この数字はパブリシストとしての成果とは言える。パブリシティだから僕の稼働を除けば広告予算はゼロ円。

 

サブスクやってみて思ったけど、知名度の低い音楽家の場合、リリースしてもアルバム単位で月に累計1,000回も聴かれない作品が大半。1カ月にアルバムで1万回、1曲あたりで1,000回聴かれていたらかなりいい方。早耳リスナーや音楽ライターの間で話題になっているアーティストは、僕の観測範囲ではあるけれど、だいたい1万回から5万回程度/曲は聴かれている。さらに多い人だと10万回をこえる人もいるし、本当にごく一握りだけど100万回超える人もいるが、これは上位数%とごく僅かかな。

 

あと月間リスナー数をいかに増やすのかもポイント。リリースしてすぐの後は増えてもプロモーションが終わるとすぐに落ちる。数字で如実に出るのがある意味怖いところでもあって。だから固定ファンを獲得することが、サブスク時代では本当に大事だったりする。Spotifyでは、アーティスト毎の月間リスナー数が公開されていて、誰でも見ることができる。自分の好きなミュージシャンがどれくらい人気なのか見たらいいと思う。音楽家からしたら気になる別のアーティストの数字を調べて、目標を立てるのに使ってもいいだろうね。

 

メジャーレーベルで活動しているアーティストは少なくとも数万回、10数万回は聴かれている方が多いね。これは媒体への露出が桁違いに多いから、逆にそれくらいやってもらわないとメジャーにいる意味はないのだろうね。なので、お茶の間目線からしたら知名度があるわけではない10アーティストで約60万回聴いてもらえたというのは、悪くはないとは思ってはいる。

 

世の中にはあいみょんやONE OK ROCKのように1億回以上聴かれているミュージシャンもいる。お茶の間の方が目にするメジャーで活躍している音楽家の方と比べるとインディーは規模が小さい。焦っても仕方ないので、淡々と数字を積み上げるよう頑張るしかない。

 

配信は全世界190カ国程度に出しているけど、実際に聴かれたのは30カ国だった。ちなみにミオベルの場合、海外では英語詞の楽曲が聴かれている。日本語詞の楽曲は東南アジアで少し聴かれているかな。インドネシアや香港。例えばThree Berry Icecreamは英語詞が中心だから海外でもよく聴かれているんだよね。今年2月にリリースしたMiobell Laβは集計に入っていないけど、彼らの作品は英語詞で世界向けのものなので、もう少し広がるとは思う。

 

お世話になったエンジニア、スタジオの方々の人数も書きました。

皆さんがいなければ作品はリリースできなかった。

縁の下の力持ちです。ありがとうございます。

 

プロダクションコストの数字は売上に対する構成比。ちょっと高いかな。そんなに売れていないから仕方ない部分でもある。もっと稼げたらいいんだけど・・・この辺は正直CDやレコードなどのパッケージが売れないと難しい。もっと宣伝費にあてたいけど、売れないとそこまでは出せない。売れたらもっと宣伝にお金を使いたいね。

 

お手伝いした音楽家の作品が売れるたびに、聴かれるたびにやったー!と自分のことのように喜んでそんな気持ちでやってきたし、そして彼らがかっこいいライブを見せてくれて、メンバーとリスナーのヴァイブスが同時に上がってくる瞬間は何事にも代えられなかった。

 

ここで数字に関するお話は終わり。

次回は3年間どんな風にレーベルを運営してきたのか、音楽家と向き合っての来たのかを具体的な事例を交えながらお伝えする。