MK diary ゼロから始めるバンドマネージャー奮闘記(仮)

・あるバンドのあるマネージャースタッフの日記です。diary から関連したものだけをまとめました。

 

 

 

Swinging Popsicleの取材が続いています

続きを読む

MK日記。-音楽パブリシスト養成講座でどんなことを話したのか簡単にまとめてみた

写真はこの前旅行先で撮ったもので、本文とは関係ないです
写真はこの前旅行先で撮ったもので、本文とは関係ないです
続きを読む

MK日記。-メディア掲載にはいくらかかるのか?だからこそ、音楽パブリシストの重要性が高まっている

続きを読む

MK日記。-PR予算の確保はできるのか?音楽パブリシストの立場でざっくり検証してみた

続きを読む

MK日記。-音楽パブリシストの立場から広報と宣伝の違いについて少し考えてみた

続きを読む

MK日記。-Swinging Popsicleの撮影。

続きを読む

MK日記。-DIYで頑張っているミュージシャンのあなたへ。音楽パブリシストをご存知ですか?

続きを読む

MK日記。-六本木にて。

Swinging Popsicleのメンバー
Swinging Popsicleのメンバー
続きを読む

MK日記。-パラレルプロボノワーカーとは何なのか?

こんにちは、ポプシクリップ。です。
今日は僕も取り組んでいる「パラレルプロボノワーカー」について少し書いてみたいと思います。

新年になったし、何か新しいことにチャレンジしたい人がいたら、参考になればと思いまして。


1.1枚目の名刺

ポプシクリップ。のメンバーは普段音楽業界とは別のところで会社員またはフリーランスで働いています。僕のように宣伝プロモーションの仕事で、例えばCMソングで使うといったような、または音楽配信サイトの運営で音楽と関わるような仕事をしていたメンバーもいれば、普段はエンジニアだったり印刷業界で働いていて音楽とはあまり関係ない仕事をしている人もいたり、基本は違う業界で働いていて、各自の勤務先でキャリアを積んでいます。

僕の場合は、BtoC向けのマーケティング(マスからデジタルマーケティングまで一通り)や宣伝プロモーション、商品やサービスの企画開発運営、あとWebディレクターなど多岐に渡る仕事をしています。それが1枚目の名刺のキャリアです。


2.2枚目の名刺

次に音楽関連の業務で培ってきたキャリアです。キャリアと呼んでいいのかは意見が分かれるのかもしれませんが、継続的かつステップアップしていて、実績があればキャリアと呼んで差し支えないと考えています。

僕の場合は編集、執筆、コンテンツ企画制作、イベント企画制作、パブリシスト業務などがそれにあたります(マネージャー業務はまだ目立った成果を出せていないので割愛)。これが2枚目の名刺のキャリアとなります。


3.プロボノワーカー

僕らはこの2枚目の名刺、すなわち音楽の業務についてはプロボノワーカーとしてやっています。プロボノというのは、職業スキルを生かした公共善、要はボランティア精神ですね。プロボノについてはサービスグラントのホームページも参考になりますので、記しておきます。

サービスグラント

僕の場合、音楽が好きで、そこに関わる方々に貢献したいという想いがありやっています。1枚目の名刺で生計を立てているので、2枚目の名刺では収入を得る必要がありません。そんなこともあって原則無償で働いています。

一般的なボランティアとプロボノの違いを、厳密には定義できないのですが、ボランティアの多くはメイン業務を行う人がいてその補助、お手伝い的な位置付けでやっていることが多いと思うのですが、プロボノは職業スキルを生かすということが前提であり通常の仕事と同レベルの主要業務を行うので、責任が発生しますし、成果にもコミットをします。

そして1枚目の名刺と2枚目の名刺を同時に行い並行して職務上のキャリアを積むのが、パラレルプロボノワーカーとなります。


4.パラレルプロボノワーカーのメリットは?

経験からすると下記が挙げられます。

・会社の枠にとらわれず自由に好きな仕事ができる
→1枚目の名刺で生活は担保できているからこそ思いきって好きなことだけに打ちこめるのはメリットです。

・本業の職務経験がベースにあるので、一定のクオリティと成果を出しやすい。

・1枚目と2枚目の両方の経験が相互にポジティブにフィードバックしてくるので、該当スキルをより深めることができる。
→僕の場合ビジネス経験としては特にプロモーション、広報業務でできる仕事の幅が広がりました。またそれまで対企業の仕事しかしたことがなかったのですが、対個人の仕事をすることで学べることもたくさんありました。

・1枚目の名刺と2枚目の名刺で異なるスキル、キャリアを積む場合は、スキルのかけあわせでオンリーワンの強みにできます。
→例えば、デジタルマーケティング×編集記者×Webディレクターと3つのスキルをかけあわせると、コンテンツの企画制作現場では大変重宝されます。

・アート、音楽、医療など、通常予算がつきにくい、マーケットが小さいタイプの仕事もできる。
→僕が一時期関わっていた小児医療のプロボノでは国からの予算がほとんど出ず、寄付金のみが頼りの事業でした。それでも取り組みの社会的意義は大きく、数百人の人がプロボノワーカーとして働いていました。

・興味のある仕事をトライアルでやることができる。
→いきなりの転職ではリスクが高くてもまずはプロボノで無報酬で働くことで、自分が本当にやりたいことであるのかどうか、試すことができます。周りでもまずプロボノでやって適性を試してから転職する方も見受けられます。


僕の場合は尊敬するミュージシャンと継続して一緒にやらせてもらっていることが、何よりのモチベーションになっていますし、そこで実績を積めたことで他からもお声がかかるようになりました。だから頑張ってやってよかったなと思います。何よりもかけがえのない出会いに恵まれたのは人生の宝物です。会社の仕事だけであれば、今の豊かな(けど大変な、笑)音楽人生はありませんでした。


5.パラレルプロボノワーカーのデメリットは?

僕自身はそれほどデメリットとは感じてはいないんですが、下記が挙げられます。

・2枚目の名刺の仕事に割り当てられる物理的時間が少ないので、専業の方と比べてキャリア成長が遅い
→これはどうしようもないことです。そもそも1枚目の名刺だけでもいいのに、あえて2枚目の名刺を持とうとしているわけですから覚悟は必要です。その代わり専業の人には持てない視野の広さと1枚目の名刺で得ているスキルや経験があるわけですから、プラスに考えましょう。

・上記に関連して時間がかかるので、それに耐えられるだけの、本当にやりたいことでないと続かない。
→1枚目の名刺の仕事にさらに追加してやるわけですから、強いモチベーションがないと続きません。精神的にも体力的にも。


6.パラレルプロボノワーカーをやってみて。

自分のやりたいことを探すキッカケを作り、その先の夢を叶える、視野を広げる現実解としては有効だと思います。現に私は夢をたくさん叶えました。1つの夢を叶えたら次の夢ができてそれを叶え続けています。すごく楽しくて仕方ありません。

その代わりめちゃくちゃハードな生活なので、タフでないと続けるのが難しいのが正直なところです。また私の会社はプロボノを勧めている会社なのですが、それでも「お金にもならないのに、何故そんなに一生懸命やってるの? ボランティアにしてはやりすぎでは?」と言ったような話もたくさんあり、なかなか周囲の理解を得るのは大変かもしれません。正直なところ、やった人にしかその価値がなかなか伝わらないんですね。私の職場は50人位なのですが、プロボノ経験者は私以外には2人しかいません。

今回はパラレルプロボノワーカーがどんなものなのか簡単に書いてみました。今後もこれまでの経験で感じたことを書いていこうと思うのでよろしくお願いします。






〈プロフィール〉
東京都在住の音楽ファン。
2000年代よりコンシューマー向けの商品やサービスなどの企画開発、プレ・マーケティングからアフターマーケティングまで幅広い活動に従事。会社仕事の経験を生かして2009年4月にポップスリスナー向けの音楽情報サイト「ポプシクリップ。」をプロボノ形式でスタート。小規模ながらWeb「ポプシクリップ。」、イベント「POPS Parade」、インディーポップZINE「ポプシクリップ。マガジン」、レーベル「miobell records」を主宰。近年は「ポプシクリップ。 パブリシストチーム」として、インディーズミュージシャンのパブリシストとしてもサポートを行う。
また2000年より当時日本ではまだ珍しかったスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱された「プランドハップンスタンス」理論をいち早く自己のキャリア形成に取り入れ実践、やりたい仕事、好きな仕事を得るための環境作りに生かしている。現在パラレルプロボノワーカー8年目。
続きを読む

MK日記。-プロジェクト杉本さん、アー写を撮る

続きを読む

MK日記。-プロジェクト杉本さん、音源完成!

続きを読む

MK日記。-マスターディスクを作る

続きを読む

MK日記。-パブリシストとして少しお手伝いした。

続きを読む

MK日記。-プロジェクトMKの打ち合わせ。

続きを読む

MK日記。-博報堂ケトル代表、嶋さんによるパブリシスト/PRプランナーのワークショップ。

PRのセミナーに足を運んだ。
講師は本屋大賞を作ったり、下北沢B&Bという飲める本屋を経営したり、サントリーで忍者女子校生のプランニングをやったりと、何かと面白いことをたくさん世の中に発信してる博報堂ケトル代表の嶋さん。以前から様々な記事で知っていたので一度話を聞いてみたかった。
パブリシストの勉強会の一環で、この日はWEBニュースの基本的な構造とオウンドメディアを作る際の注意点、コンテンツとは何なのかについて語ってくれた。
この手の話は色んな本やセミナー、それこそ日々の仕事でもやっているわけだけど、話す人が違うと捉え方も少しずつ違っていて面白い。
嶋さんの話は「欲望」という視点で、語られていたのが特徴だった。顧客のニーズを欲望という言い方をすることで、人間くさい話になっていてわかりやすかった。
嶋さんは宣伝でも広報でも第一人者で、ありあまる実績持っているのに、とても謙虚で物腰の柔らかい人だった。
また嶋さんは冒頭、自分は宣伝も広報もやるけど基本はパブリックリレーションズ、すなわちPRの人だと言っていた。今広告の仕事をやってる人にとっては大変な時代で、周りではわーわー騒いでいる人が増えているけど、PRをやってる人から見たらそんなの100年以上前からやってきてることであって、という話もありなんか励まされた。例えばギネスブックが作られたのは、その会社が世界で一番であることを誇示したかったからとか、レストランガイドのミシュランもそうで、これらはPR戦略の成功例だ。調査して本を作り、それで今では世界に名が知れ渡る会社になっている。
コンテンツの魅力を再認識できたし、企画をするうえでのインサイトについても簡単なワークショップもあって、ほんとタメになった。
モチベーションあがったよ。
続きを読む

MK日記。-パブリシストの資格、PRプランナー。

先日PRプランナーの資格をとった。
パブリックリレーションズの略で、宣伝とは違いお金を使わずに、話題を作ってファンとミュージシャン(クライアント)の絆を作る人。
もう少し大きな話をすると世の中の空気を作る人。イクメン、草食男子、終活、ロハスなど、これらの言葉やカルチャーは雑誌から生まれたものがほとんどだけど、それってPR視点の発想で生まれたものだと思う。潜在意識を顕在化させてわかりやすく言葉にしてストーリーを作ってコミュニケーションする人。
ちなみに”PRプランナー=プレスリリースを書く人”というイメージが世間では根強い。プレスリリースを書けることは大事なんだけど、それはパブリシストの仕事のほんのごく一部にすぎないよね。
民間の資格なんだけど、資格取得までは3回の試験があり、最後はパソコンを使い本番さながらのリリース作り、提案書作りといった実技試験まである。さらに実務経験3年以上ないと最終試験は受けることもできないので、わりとガチな資格。通しの合格率は20%くらい。企業で広報や宣伝の仕事をしていて、体系的に業務をこなしていれば多分普通にとれる資格。他にもPRの仕事をしている人はもちろん、広告代理店でクライアントにプロモーションなどの提案をする人が持っていることが多い。
 
もちろん、資格って持ってるだけでは全く意味がない。
実績がものいう、それが仕事。運転できないペーパードライバーって役にたたないでしょ?
とはいえ世間ではまだ珍しい資格だし、お守りがわりにはなるかと思って取ることにした。
僕は普段企業で働いてるスキルを音楽業界で生かして、パブリシストをやっている。フリーで何かをやる上では、実績と合わせて第三者に何かしら認められているものがあったほうがいいかなと思ったり。
じゃあ資格を取ったら何か変わったかというと何も変わらない。話のネタにはなるのと、PRプランナーの資格を持っている方々と情報交換ができるし色んな業界のPR活動の事例を知ることもできるようになる。PRにおいて一番大事なのは戦略骨子だと僕は思っているんだけど、具体化するアイデアも同じくらい重要だからね。
あとはね、バンドメンバーが喜んでくれたし、褒めてくれた。それが一番嬉しかったりするんだよね。
ミュージシャンのパブリシストがやることって、企業の広報宣伝部門以上にやることが多岐にわたる。これは組織の役割分担やその規模によって違うんだけど例えば僕の場合は
・PR戦略の策定、ストーリーを考える
・プレスキット作成
・メディア対応、営業
・WEB、フライヤー、MVなどの各種制作物のディレクション
・ライブイベント企画、ブッキング
・コラボ企画
・作品の制作管理、宣伝
・各種コーディネート
・取材、執筆
PRの範囲を明らかに超えている。マネジメントもするし、制作にも携わる。ある程度大きな会社になると原稿も自分で書かないで外部の会社に委託し、PRディレクターとしてのやり方をする人が多いだろうけど、インディーズのパブリシストは全部やらなければいけない。やらなければいけないというか、バンド活動全体のことを理解しながらまわせないと現場ではあまり役に立たないといったほうがいいかな。
ここまで書くと、周りからは”要はマネージャーの仕事だよね?”と言われるが、少し違うのはあくまでPR起点、世間の空気やリスナー目線で物事を組み立てて考えることだと思う。コンセプトの立案から実行までやるところが、少し違うかもしれない。まあ優秀なマネージャーは何も言わなくてもできているんだけどね。
僕は性格的に突飛なことは多分できない、ホームランを狙っては恐らく打てない。実は打ったことも何回かあるけれど、打ったらたまたま当たりがよかったという結果論でしかなかったし、僕個人というよりもチームでの取り組みだったからね。中長期的には地道でも確実にヒットを打てるようなパブリシストになってミュージシャンのお手伝いをしたい。
今固定でお手伝いしているバンドは2つあって飛び込みで入ってくるスポット案件をこなす感じでやっている。口コミでクライアントも少しずつ増えてきたのは嬉しい。
フリーのパブリシストが、日本のインディーズシーンで、根付くかはわからないけどニーズがあることは明白。周りでも何人かやっている人がいるしね。お役に立てたらいいなと思う。
よろしくお願いします。
続きを読む

MK日記。-プロジェクトMK のブレスト。

写真は本文とは関係ないです。
写真は本文とは関係ないです。

 

先日広告代理店で企画をやっているプランナーとブレストをやった。
今回のMKバンドのプロモーションを企画する上でのパブリシストチームに、知人のプランナーに頼んで少し手伝ってもらうことにしました。
普通のプロモーションであれば僕一人でいいんだけど、届け方に一工夫できないかと思って。
パブリシストというのは、アーティストの魅力を考えてお金を使わずにPRする仕事。
宣伝との違いは、宣伝は媒体の掲載枠を購入してそこで自由にプロモーションできるのに対して、パブリックリレーションズではあくまで記事ネタを提供するだけなので、掲載保証はないし取り上げられ方もメディアさんによって異なるからリスクもある。でも面白ければ話題にはしてもらえるので、媒体費がかからないのがインディーズミュージシャンにとっては魅力。
そのPRネタ、物語をどうしようかとあれこれ考えて。
新規で立ち上げるバンドなので物語なんかあるわけないと思いがちなんですが、意外とそうでもなかったりするんだよね。
この日はいくつかストーリーを考えたんだけど、PRネタとしては少し弱いということになって、次回持ち越しに。WEB中心だけどリアル店舗も巻き込んだ企画もいくつかあって、有機的に何かやれたらとは思ってる。
ブレストをもう数回やって、メンバーに提案するつもり。
楽しみ。
写真はこの前渋谷でみつけたもの。カッコよかったので。
続きを読む

MK日記。-プロジェクトMKのミーティング

 

今日は、バンドとのミーティング。
千歳烏山のカフェで。
この前撮影したアー写の選定や立ち上げにあたってのプロモーションの考えかたなどをメンバーと決めていました。
・アー写の選定
・原稿確認
・取材対応
・バンドロゴ
・オフィシャルサイトの企画概要
・CDに収録する音源の選定やデザインの方向性
・パブリックリレーションズ
・戦略PR企画概要
・スケジュール
モノやサービスのプロモーションとは違って、人や音楽ならではの難しさが見え隠れしていて、難しいなと思いつつも最後はうまく決まってよかったなとか。
上記の中でパブリシストが特に気をつけなければいけないのは、パブリックリレーションズと戦略PRの部分。
普通の仕事とはどこか違う感覚を持ちながらやる仕事、とても不思議な感じです。
やっていてこんな幸せな仕事はないんじゃないかな、とも思ったり。
とてもモチベーションがあがった打ち合わせでした。いつまでも落ち込んでいられない、かな。
やるぞー。
続きを読む

MK日記。-プロジェクト杉本清隆さん。レコ発イベント決定!

杉本清隆さん
杉本清隆さん
こんばんは、ポプシクリップ。です。
今夜は下北沢THREEにいます。
先程ライブで発表あったように、杉本清隆さんの新作リリースが決まり、それの記念ワンマンを12/10にやることになりました。
詳細はもう少ししたら発表しますので、楽しみに待っててくださいね。
何故僕がそんなことを書いているのかというと、ポプシクリップ。とPOPS Paradeチームでこのイベントと新作リリースをサポートさせていただくことになったからです。
とはいえレコーディングもアートワークもこれからということで、まだ発表できるものが何もないんですよね。すみません(笑)。杉本さんソロ名義としては初のリリースになるので、期待していてください。
 
よかったら12/10のランチタイムはあけておいてくださいね。
プロジェクト杉本さんについては今後も不定期にブログで報告しますね。
今まで杉本さんにはイベントに出演いただいたり、取材させてもらったりとイベンターや編集者、音楽ライターとしてのお付き合いさせていただきましたが、今度はパブリシストとしても全力でサポートさせていただきます。
僕らにとって、ミュージシャンに貢献する新たなチャレンジです。
どこまでできるかわかりませんが、一緒に頑張るので応援よろしくお願いします。
続きを読む

MK日記。-「プロジェクト・杉本さん」始動!

続きを読む

MK日記。-「プロジェクト・MK」のコンセプトワークをする。

続きを読む

MK日記。撮影とか取材とか。

続きを読む

MK日記。新バンドの打ち合わせとか。

続きを読む

MK日記。-出版不況・ネット全盛の時代にあえて2人でインディーポップZINE(雑誌)を作る理由とファンに届ける企画の立て方。

 

こんばんは。

久しぶりのMK日記。です。

 

MK日記。では音楽業界の片隅で感じていることをつらつらと書いています。日々バリバリに音楽ビジネスに身を投じている方々からしたら、恐らく目新しいことはないと思いますが、もし興味があればお読みいただければと思います。

 

 

今回はなぜインディー・ポップZINE、音楽雑誌を作っているのか?

制作の裏側について少しばかりお伝えします。

 

 

【目次】

1.何故雑誌を作っているの?

2.どうやって作っているの?

3.ぶっちゃけ売れるの?

4.大事なのはイベントグッズとして届けること。

5.よかったこと。

続きを読む

MK日記。-牧村憲一×津田大介の未来型サバイバル音楽論2016を受講して改めてパブリシストとして頑張ろうと思った話。

久しぶりのMK日記です。

 

MK日記。ではパブリシストの卵として、音楽業界の片隅で感じていることをつらつらと書いています。日々バリバリに音楽ビジネスに身を投じている方々からしたら、恐らく目新しいことはないと思いますが、もし興味があればお読みいただければと思います。長い長い感想文。自分のふりかえりと決意表明みたいなことを書いているだけなのですが、その過程でもし参考になることがあれば嬉しく思います。

 

 

<前置き>

 

先日音楽プロデューサーの牧村憲一さんと、メディア・アクティビストの津田大介さんによる、未来型サバイバル音楽論のトークイベントを受講してきました。

 

牧村さんは僕が多大な影響を受けた渋谷系、つまりフリッパーズ・ギターに始まるトラットリアレーベルと、L⇔Rに始まるWitSレーベルの双方の生みの親で もある方です。牧村さんには以前レビューを書いていただいたほか、僕自身牧村さんが校長の音学校の受講生でもあり、折に触れて大変お世話になっています。

 

津田大介さんは金髪のジャーナリストということで知っている方も多いと思いますが、やはりツイッターが有名ではないでしょうか? 著書「動員の革命」はSNSが引き起こしたアラブの春や日本での様々な事例について触れられている名著なので、まだの方はぜひ一度読んでみてください。他にも音楽ニュースサイトナタリーの立上げに関わられていたり、政治メディア「ポリタス」を創られたり、NHKに出られたり、MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)の主に著作権分野で活動されていたりと、音楽×ITを軸に色んなことをされている方です。津田さんはツイッターやTVなどでお見かけしたことはありますが、実際に見るのははじめてだったので、どんな方なのかとても楽しみにしていました。

 

お二人とも僕にとっては「雲の上の存在」というか、「憧れ」といったらちょっと違う気もしますが、「新しい文化を作り続けている実践者」として勝手ながら大変尊敬しています。僕は実際に行動している人が好きなのです。

 

今回のイベントは牧村さんが校長でもある音学校の拡大授業の一環として行われました。この日は単回受講もできるということで見に行きました。ちなみに講座は 満員で教室の両脇にも椅子が並べられるほどでした。OTOTOYの学校や音学校で出会った人、バンド仲間に業界では名の知れた人達もチラホラいらっしゃい ましたね。

今回自分の立ち位置の整理のために、メモも兼ねて書くことにします。

 

 

牧村さんが校長を務める音学校については、下記をご参考ください。

http://www.ongakko.org/

 

 

<ポプシクリップ。とは>

 

実は自分でも「ポプシクリップ。」って何なのかよくわかっていないところがあるのですが、「好きな音楽とミュージシャンのために、何ができるのかを考え、実践かつ学び続ける場、貢献する場」を目指すために取り組むライフワークとして位置づけています。2009年からはじめ、とりあえず10年続けるということでスタートしました。今年で7年目に入るので残り3年ですね。その先も続けていくつもりですが、どのような形でやっていくのかまだ見えていません。

 

ポプシクリップ。は私とサポートしてくれる仲間や友人らの好意・善意の総和が集まってできあがっています。各個人の熱量に依存しているため、組織として継続性という観点からは大いに問題があるのですが、そういう仕事のやり方や取り組みは会社でさんざんやっていることもあって、この場では個人ベースのライフ ワーク、つまり自由に好きなことだけをやっています。苦手でも必要なことはやりますが、嫌いなことは一切やりません。

 

余談ですが下記はポプシクリップ。のロゴです。これも大好きなHARCOさんやadvantage Lucy のジャケットイラストを手がけられた日置さんにお願いして作っていただきました。このロゴ一つとっても僕の好きがつまっています。

続きを読む

MK日記。-駆け出しのパブリシストとして1歳を迎えて。この1年でできたこと、できなかったこと。

続きを読む

MK日記。-ヒット・プロデューサー松尾潔さんの講座に参加して記憶に残った3つの言葉。ソニアカフェス備忘録。

続きを読む

MK日記。-バンドのマネージャーは付き人じゃないってことを最近感じた。

続きを読む

MK日記。-バンドの音楽の届け方を考えるために取り組んだ二つのこと。

続きを読む

MK日記。-必見!俳優渡辺謙さんのエンタテイメントビジネスマネジメント論の中でパブリシストに触れられているので紹介します。

続きを読む