──ところで今回に限らずポプシクルの作品て、英語と日本語が半々ですよね。それはどうしてですか。
藤島 うーん。それは自然発生というか。自分達のバック・グラウンドに洋楽っていうのは絶対欠かせないので、好きなものをやろうって始まったバンドだから、最初はずっと英語の歌詞でやってたんですよね。そしたら運よくデビューが決まって、日本人の方に聴いてもらうのには英語ばっかりやっててもねっていうのは、もちろん私の頭の中にあったので、そこから日本語にシフト・チェンジしたんですね。でも私達はサビのハモリの三声とかも売りにしてるんで、たとえば"私がなんとか~"っていう日本語をサビにもってきちゃって、それを男の人がハモる とちょっと気持ち悪いじゃないですか。だからそこら辺は意識して、わざとサビのところで英語をもってきたりとか。"I"なら男だろうが女だろうがいけちゃうところがあるから、そういうふうにわざと意識して中性的な歌詞を書いたりする時はありますね。それで英語に頼っちゃうとこもあったりして。でもまあ、単純に好きなんですけど。英語の響きとか英語の発音に近付けるとこが自分で楽しかったりとか、この発音もうちょっとがんばんなきゃなとか。英語オタクっていうんですかね(笑)。3人ともわりと英語に興味があって、英語はうまく歌えないとか、英語の意味がわかんないとか、そういうのがないので、英語をわざと排除する意味がなかった。さらにインディーズになってから、もっと意味がなくなったんですよね。だからその曲に合う言語がいいと思って。すごいノリが英語の発音に合う曲って、あるじゃないですか。ひとつの音に日本語だと「あ」しか入れられないのに、「well」って入れられたりとか。だから、英語と日本語は全然違う。それによって、歌のノリも変わってくるし。だから、曲が一番生きる言語でいいんじゃないかと思ってるんです。だからたとえば曲が出来てきた時に、まだ自分のイメージが英語か日本語か決まってなかったりすると、作者に"英語がいい? 日本語がいい?"って聞いたりします。そしたらイメージは英語なんだけどとか、どっちでもいいよとか、日本語で書いてみたらとか。
──今までの作品で、平田さんと嶋田さん、どちらの方が日本語率が高いとか英語率が高いとか、そういうのはないですか。
藤島 比べたことはないけど、どうだろう。
平田 いわれれば、シマッチの方が多かったかなという気はします。
藤島 曲がシマッチが多かったからね。圧倒的に。
平田 あと、シマッチのデモの方が英語っぽい歌を歌えるの。
──でも海外でもライヴをやったりしてますから、結果的には英語の曲があってよかったですか。
藤島 そうそう。でも海外でデビューしたいとか、そこまでは思ってなかった。最初始めた時には、自分達の好きな事をやっていけたらいいなっていうだけ。
──海外でライヴをやる、最初のきっかけというのは何だったんですか。
平田 最初は韓国に行ったんですけど、その時は韓国にたまたま日本のギター・ポップみたいな文化がすごく好きな人達が意外といるという事実を聞いて、すぐレーベルの人に、韓国のレーベルを探してくれって。僕らの回りのプレクトラムとか アドバンテージ・ルーシーとかが行ったんですね、韓国に。それで知り合いになった人がポプシクルのファンで、うれしいなあなんて。そういう御縁もあって、 もう5~6回は行かせていただいてますね。
──ポプシクルがビートルズ好きというのは聴いててわかりますが、でも半面打ち込みとかですごく音を作りこむ部分もあって、両刀使いだなって。
平田 それは正解だと思います。
──スタジオ・ワークはどんな感じでやってるんですか。
平田 ポプシクルの特色は、絶対的に優秀なシンガーがいて、嶋田・平田という2人のコンポーザーで曲を出し合ってるのがあるんで、ふたつのサウンド・プロダクションがあるんです。だからシマッチが作る曲に、僕は意外と参加しなくて、僕 が作る曲にシマッチもあまり参加しない。すごく珍しい作り方だと思うんだけど、それだからお互いの趣味が反映されている感じだよね。特に最近のはミックスの時に、あ、こういう曲なんだって聴くのもあったりとか(笑)。
──じゃあスタジオ・ワークも全員そろってやるわけじゃない。
嶋田 そうですね。
藤島 最近はもうそんな感じで、初ミックスとか初マスタリングの時に初めて聴く曲とかもあるんです。
──じゃあ嶋田さん作曲だと、ヴォーカル入れの時も平田さんは来てなかったり。
藤島 最近は来てない。最近は歌入れさえも、私ひとりでやってたりとか(笑)。
嶋田 平田クンの曲がファイルで送られてきて、それに僕がギターのソロを入れてまた送り返すっていう、そういう作業だったり。
藤島 歌もそうです。歌入れて送ったりとか。
嶋田 でメールが来て、グレートなギター・ソロをありがとうみたいな(笑)。それで完了なんです。
藤島 歌もそう。「バッチリです」って(笑)。
平田 シマッチにギター・ソロ入れてもらって、それを聴いてこっちがこうしてほしいとかいってもいいのかも知れないですけど、こんだけ永くやってると、まさに「グレートなギター・ソロでした」という感じで、すぐOKですね。
嶋田 元々スタジオでジャムって、曲のアレンジを煮詰めるバンドではないんです。 元々そういう作りはしてないので。わりとソニーでやってた時代から、デモ・テープを作り込んで持ち寄って、そのデモ・テープがもう最終段階の骨組みという か、青写真になってる。だからデモ・テープを構築するタイプ。
──じゃあデモとはいえ、もうほとんど完成品に近いところまで作り込んでる。
嶋田 そうですね。その辺はもう10年やってるし、基本的には変わってない。で、こういう宅録が主流になってくる状況の中で、より自分で突っ走りやすくなったというか。
──でもライヴとの折り合いのつけかたはどうしてるんですか。ライヴでの頻度が高い曲と、ほとんどやらない曲というのが、どうしても出てくるんじゃないですか。
藤島 そうです、そうです。だから「Go on」という曲は1回もやったことないですし、再現しづらいというか。だから1回もやらない曲もありますね。触ってみるけど、やっぱちょっと違うねってやめちゃったりとか。
──CDに入ってる世界にできるだけ近付けようとするのか、あるいはもう丸っきり違うものにしてしまうのか、どうしてますか。
藤島 曲によりますけど、けっこう割り切って取り組む方が多いですね。
平田 構築していく曲だと、やっぱりどうしても役者が足りなくなりますからね。でも僕らの曲って、各楽器を全部とっぱらって歌とメロディーだけにしても、ちゃんと曲になってる。そこにこだわってるところもあるので、楽器がいくらかなく てもなんとかなるかなって。逆に極端にアコギと歌だけでやってみたらどうだろうってやって、わりとうまくいったり。そういう意味ではまあ、いかようにでも なるっていう作りなんで、あまり大きなこだわりはないですね。ただ作ってる時に、これはライヴで盛り上がりそうとか、そういうのはすごく感じたりするんで すけど。あと、ひとりで作ってるじゃないですか、基本的に。だからスタジオに持って行くと、今度はお互いのアイデアが出てくるわけ。だからさらに磨かれる んですよ、曲が。そういう意味でも、ライヴは3人で叩き上げて行く。
──打ち込み派の人って、自分の曲はライヴでは再現できないからライヴはやりませんという人もいるけど、ポプシクルの場合はライヴも盛んにやってるという、そこがらしさというか。
平田 そうかもしれないですね。ビートルズみたいに、もうライヴはやらないという時期が来ないといいですけどね。
──こちらもそう願います。
平田 ライヴは最新の音が鳴らせる大事な場所なんで、やっぱりライヴは楽しいなあって思いますね。
──ひょっとしてELOとかも好きなのではないですか。
平田 それは正解です。こちら(嶋田)が好きで。
──ですよね。「Go on」とか聴くと、そう思います。
嶋田 今作ってる曲もまさに。ジェフ・リンなメロディーが(笑)。
藤島 曲の仮タイトルが「ELO」っていう。
嶋田 まあELOもビートルズが色濃く出てるバンドで、ルーツはビートルズなんですよね。
──ところでレコ発のライヴは、どんな感じになりそうですか。(注)
平田 曲はだいたい決まってはいるんですけど、ゲスト・プレイヤーを入れてやる曲もありますし、逆に3人以下でやる曲があってもいいかなと思ったり。そういう意味でポプシクルの振り幅がちゃんと出せるような。あと、僕らののほほんとした雰囲気があのハコ(下北沢440)に合ってる。
──やはり、このアルバムの曲が中心になりますか。
平田 レコ発なんで少しは考えるんですけど、歴史が永いバンドなので、そればっかりやるわけにはいかないので、バランスよくみんなが楽しめるようにしたいなとは思ってます。
──最後におひとりずつ、ファンの方に向けて一言。
嶋田 いつもCD聴いていただいてありがとうごさいます。ライヴ来てくれてありがとうございます。けっこう10年活動してきて、いろんなことやり尽くして来たとこあるんですけど、まだまだこれから自分達で面白いことを見つけてやっていこうかなと。まだまだこれじゃ終わらないぞという感じで、自分達も追求してどんどん進化していきたいと思うんで、これからもついてきてください。よろしくお願いします。
藤島 今回インタビューしていただいたのは、ファンの方がファン・サイトをやっているということで、まずそれがありがたいなということと、一応オフィシャル・サイトがありつつも、またそっちでも盛り上がりを見せてるということで、ファン同士で盛り上がってきてるというところも少しできてきてるという感じがするので、ポプシを通して楽しんでもらえるのはすごくうれしいし、もっともっと盛り上がってくれればいいんじゃないかなと思います。うちらがここに参加することで、またファンの人達も盛り上がってくるだろうし。だからこの勢いを借りて我々ももっと飛躍して、『LOUD CUT』がまた盛り上がってくれるといいなと思います。なのでまだポプシを聴いた事ないという人もこのサイトを覗いて、ぜひ聴いていただきたいなと思います。もちろん今までのファンも楽しんでもらえると思うので、期待しててください。
平田 前々からファンの人達にいいたかったことでもあるんですけど、ポプシクルのファンであることに誇りをもっていいと思うんですよ。今これだけ音楽の情報があって、よくぞここに辿り着いて、よくぞここに住み着いてくれたなっていう意味で、すごい誇りをもってほしい。僕らも誇り高き音楽を作って行くんで、これからもよろしく御願いします。
──ありがとうございました。
※編集部注 取材は8月下旬に行われました。
※本記事へのご意見・感想を大募集。下のコメント欄をご活用ください。
掲載日:2009年9月15日
待望の6thアルバム LOUD CUT |
satoshi (火曜日, 03 11月 2009 23:52)
知らないことばかりで音楽に詳しくない初心者には少し難しい内容。
けど音楽制作の裏が垣間見れて面白かったからいいや。
またこのような特集やってください。
管理人さん頑張って。
sunny (金曜日, 02 10月 2009 21:52)
LOUD CUTだけじゃなくて影響を受けた音楽など幅広い内容で面白かった。
メンバーの人柄も醸し出されたインタビュー。
ポプシがますます好きになりました。
ライカ犬 (日曜日, 20 9月 2009 00:58)
インタビュー記事を読んであらためてアルバムを聴いてみると、聴くポイントが変わったり、作詞、作曲、演奏者のクレジットに目が向いたり、アルバムをより楽しむことができました。pastelbadgeさん・角野恵津子さん、素晴らしい特集記事をありがとうございました。
制約の課された状況から生まれた楽曲は、結果としてポプシクルの動的な側面をあらたに引き出したように思います。旧来のファンを大切にしながらも、変化をおそれずに新たな挑戦を続ける姿勢を嬉しく感じました。ファンであるわたしもうかうかしてられないなぁ…。
ひろし (土曜日, 19 9月 2009 21:45)
とても読み応えがあるインタビュー。
アルバムを紡いでいくうえで色々なことがあることがわかってよかった。
今度はメンバーが好きなバンドや歌手についての音楽トークなんかもを掲載してほしい。
KEN (金曜日, 18 9月 2009 05:20)
インタビューとても興味深く読みました。
今までSwinging Popsicleの記事ってあまり読んだことなかったんで。
与えられたお題に詩を置いていく作業ってとても大変なことなんですね。
またこういうインタビュー読みたいです。