──アルバム制作にあたりこれまでと変えたことはありますか?
澤部 「あえて言うならばよりライヴ感が強いってことだと思います。基本的に一発録りをして、そこから気になった部分だけを差し替えていったので」
──音を聞くと前作と比べてギターの歪みや荒々しさといったものが少なくなり、洗練されたように感じましたが、これはエンジニアが変わったからなのでしょうか?
澤部 「いや、それはないですね。単純に曲に沿った結果だとは思います。前の『ひみつ』はドラムを先に録音して後から他の楽器をダビングしていったんですよ。例えば「夜のめじるし」はクリーンな音で先に録ったものを試して、その後歪ませた音を試した上で、歪ませた方がいいよね、といった形で作ったんですけど、今作品はせーので録ったので、つまり最初から完成形ができあがっている状態で録ったんですよ。みんなで鳴らした音が基本で、それにどういう味付けをしたらいいのかを考えて作っていくのが今回のやり方でした」
──アレンジは? レコーディングメンバーはライヴのサポートメンバーのようですが。
澤部 「今回は自分でやったのとメンバーに頼んだのと半々ですね。以前、ドラムの佐久間さんに言われたんですが、澤部君の書いてくる曲は弾き語りの段階で完成しているから、あまりやることがない、と(笑)。例えば弾き語りのデモを持っていっても、(弾き語りなのに)できあがっているということが多いらしくて(笑)」
──確か澤部さんは録音方法をアルバム毎に変えていたと思うのですが、簡単に教えてもらえますか?
澤部 「1stは宅録を中心にして大学のスタジオで録音したり半々ですね。2ndからバンド録音でした。低予算だったので一日でせーので録音しました。3rdは同じバンド録音でも積んでいく感じになって、今回4thでは2ndのやり方に戻った感じですね。バンドで凄い新鮮な気持ちで録音できる限界が、3枚くらいだろうなと思っていたんです。バンドメンバーの技量とかではなく、4人の最低限の音でバシっと新鮮に聴かせられるのは、今作までかなと思って、2ndのやり方にしたいなと。もちろん今後も今のメンバーで録音はすると思うんですけどね」
──その他新しくチャレンジしたことはありますか?
澤部 「初めてアナログ・テープで録音したんですよ。今までずっとデジタルだったので、それが新しい取組でしたね。前作『ひみつ』が少し売れたので、お金をかけられるようになって(笑)」
──それはいいことですね(笑)。でも何故アナログテープにしたのですか?
澤部 「制限が欲しかったというか。前作のときはたくさんある録音テイクからヴォーカルを選りすぐって作ったんですよ。もちろんいじってはいないし後悔もしてい ないんですけど、そうじゃないやつもやってみたいなと思ったんです。あと近藤祥昭さんというベテランのエンジニアにお願いしたのも初めてでした。今まで頼んでいたエンジニアは僕の一つ上の若いエンジニアで今回も彼女でもよかったんですけど、近藤さんが手掛けたカーネーションの最新アルバム『SWEET ROMANCE』がすごくいい音だったんです。他にも昆虫キッズなどの作品で近藤さんの音を聴いていいなと思い、お願いしました。例えば「ラジオのよう に」のヴォーカルエフェクト”君の...”の部分は、僕がこういう風にやりたいなとイメージしていたのを、近藤さんが思った通りの形にしてくれたんです。”こうやりたい!”と言ったらすぐに響く人だったので、すごく楽しかったですね。楽器も今まではシミュレーション音源でいいかなと思っていたんですけど、今回生のエレピやウーリッツァーを使って録音してもらって、改めて生楽器の重要性を認識しましたね」
──学んだことも多かったのでは?
澤部 「そうですね。デモで作った音を、シミュレーションでやっていたことを、如何に形にするか...例えばタンバリンにすごいリヴァーブをかけている曲があるんですよ。「すみか」なんですけど。スプリング・リヴァーブみたいなものがかかっている音にしたいと言ったら、スプリング・リヴァーブがないと言われて。でもギターアンプのリヴァーブがそれに近いという話になって。だから録ったタンバリンの音を一回アンプで出して、それをマイクで拾って録音して混ぜる、といったことをやったんですよ。こういうこと一つ一つが勉強になりましたね」